「誰もが共に暮らすための障害者の権利の擁護等に関する条例」通称、ノーマライゼーション条例は、1年にわたる準備を経て、議員提案ではなく通常議案として、2011年2月定例会に上程され、3月4日可決成立しました。
この条例の制定にあたって、学識経験者などによる「条例検討専門委員会」、市内のほぼすべての障害者団体の代表による「100人委員会」が作られ、1年にわたって活発な議論がおこなわれました。それらの意見集約の上に議案が作られました。
これは「われわれのことを我々抜きで勝手に決めるな!(Nothing about us without us!)」という障害者権利条約の精神に基づいた画期的なものでした。
あれから、7年。条例は市政にどれほど根付いたのでしょうか。
国連・障害者権利委員会では、2014年に批准した障害者権利条約に基づいて日本が2016年に提出した「政府報告」を受けて、障害者権利条約の実施状況についての日本の審査を2020年に実施する見込みとなっています。折しも、障害者団体によって、障害者側からみた政策評価がパラレルレポートとして国連・障害者権利委員会に提出されようとしている時でもあります。
バリアフリー調査を再び始めることにしました。
バリアフリーを考える(現在、 22 件登録されています!)
バリアフリー調査 (20)
プロジェクト (1)
障害者スポーツ振興 (1)
福祉施策・条例 (0)
並び替え | | | タイトル | | | 日時 | | | ヒット数 ![]() | | |
危険な踏切や道路の段差解消 ![]() | |
![]() | 土呂駅近くの中島踏切には歩道がつきました。歩道と車道の段差の解消に取り組んでいます。車いすでの通行を困難にするだけでなく、お年寄りなどの転倒の原因になり得ます。 |
障害者スポーツの振興 ![]() | |
![]() | 第6回電動車椅子サッカー埼玉コバトンカップ開会式に参加。体験会にも参加したかったのだが、雨で出遅れてしまった。試合の際に付けるガードが選手個人の車椅子によって違うので、個人負担で付けるそうで、それが数万円以上とかなり高額になるらしい。誰にでも気軽に楽しめるようになれば、もっと普及するのに。 |
全ての駅にエレベーターを! ![]() | |
![]() | 階段昇降車からエスカルへそしてエレベーターに 日進駅・土呂駅・浦和駅がバリアフリーになりました |
クッキープロジェクトに参画 ![]() | |
![]() | 作業所のクッキーをもっとおいしく可愛く!! クッキープロジェクトは、障害者と、プロのシェフやデザイナー、学生、主婦、NPO、会社員など、さまざまな立場の人たちがクッキーを通じて福祉作業所の商品開発を応援しようとするものです。 |
全てのバスをノンステップに! ![]() | |
![]() | 市内を走るバスはほとんどがノンステップになりました。高齢者もバギーも安心ですね。 |
土呂駅東口公衆トイレ ![]() | |
![]() | 土呂駅東口のトイレが新しくなりました。身障者用トイレはきれい。入口の案内板は点字つき。(でも、この案内板に見えない方はたどり着けるのだろうか?)非常用呼び出しボタンが2か所ついているのは非常に良いですね。建物の外にランプがついているのでSOSの時はこれが光るのかしら? |
土呂駅券売機 ![]() | |
![]() | 手が届かないよ~(怒) |
土呂駅西口 ![]() | |
![]() | スロープがつきました |
日進駅券売機 ![]() | |
![]() | 券売機を使ってSUICAのチャージをしてみました。券売機の下にスペースがあって、車いすの膝部分まで入り込めるので機械のぎりぎりまで近づけるのは良い。券売機本体の高さがあと5センチ低かったら。。。 |
ニューシャトル その2 ![]() | |
![]() | 吉野原駅に着くと、駅員さんが待っていてくれて、下車。わたり板はなし。お話を聞きました。・エレベーターの設置計画はある。いつできるかはわからない・エレベーターが設置されていないのは、大宮駅(ニューシャトル駅での単独設置の必要性がない)を除いて、吉野原、志久、伊那中央駅・階段昇降機は使っていない・事前に問い合わせてもらえるとありがたい・実際... |